木札の意味や理由を知って製作する日本古来の良さ☆

木札の意味や理由を知って製作する日本古来の良さ☆
木札の意味や理由を知って製作する日本古来の良さ☆
木札の意味や理由を知って製作する日本古来の良さ☆

ここ数年で遠州地域にも広まった木札☆

色々説はありますが、いくつかの説をご紹介したいと思います。


まずは縁起物として扱われる江戸の火消し説☆

町火消しが活躍した江戸時代。 
火事を消した場所に、印として「組名」を入れた札を掲げていたそうです。

これが木札の原点「消し札」となっているんですね~!

そのことから、災難から守ってくれる縁起物として用いられるようになり、

身に付ける事で厄除けやお守り代わりにもなり縁起物とされるようになったそうです☆

さらには浮き彫りにした札は名前が浮いていることから、《名を上げる》とされ、ゲン担ぎとされたそうです☆


身代わり札説

よく、神社やお寺で販売されている「身代わり札」

社名や神社の名が彫刻された札を身につけますよね^^

その札が割れたり、なくしたりした際は、お札が身代わりとなり守ってくださったという考えです。

一つの厄除けですね。

木札は自分の名前等をいれ大事に育て上げたいわば分身とされ、

割れたりなくしたりした際は、災いから札が身代わりになってくれたと考える説ですね^^


喧嘩札説☆

浅草の祭りなどで江戸っ子が名を聞かれ、しゃらくせぇと喧嘩っぱやくセッカチちであり

名のるのも面倒臭いと、名前を木札に彫り首からぶら下げたのが始まりだそうです(笑)


お守り説☆

屋台建造時や、神社建造時に余った材料で製作する札は特にお守りとして

身に付ける方も多いそうです。

愛する屋台、敬う神様を身に着けられる訳ですからね~!


それらは胸に着けることで心の臓に近く、昔の人々は自分の大切な場所に近い場所にある

お守りとしてその長さにされたそうです。


いろんな説がありますが、やはり元はファッションと言うよりも、やはり

ゲン担ぎやお守り、縁起物として着けられた事が多いようですね☆

それを数珠で繋ぐ。

人との繋がりや、太古の昔より人々が大切にしてきた天然石や天然木に願いを掛けて

製作するのもいいもんですね☆


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
数珠屋
       SkyWing

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
平日・9:00~18:00 
(時間外は予約制となります。メッセージかお電話でご確認をお願い致します。)


定休日・月曜日

土曜・日曜・祝 ご予約のみ
(ご予約のみ対応させていただく日とさせていただきます。)



お問合せ、メール対応:9:00~18:00
(時間外でのお問い合わせは次の日となる可能性がございます。)


ゆっくり落ち着いて組みたい方はご予約をオススメします☆

お気軽にお問合せ、ご予約ください☆

静岡県周智郡森町森1717-1 
クリエイトビル2F

メールアドレス:sky-wing@cap.ocn.ne.jp

直通電話:0538-85-1613


☆webshopはこちらです☆







SkyWingショップ http://sky-wing.shop-pro.jp/
同じカテゴリー(イチオシ!)の記事
10周年感謝祭☆
10周年感謝祭☆(2024-02-24 10:04)

お久しぶり☆
お久しぶり☆(2024-02-19 17:23)

イベント終了☆
イベント終了☆(2023-02-27 09:23)

大当たり☆
大当たり☆(2023-02-26 12:00)

つかみ取り☆
つかみ取り☆(2023-02-25 14:00)

写真一覧をみる

削除
木札の意味や理由を知って製作する日本古来の良さ☆