遠州森の祭り☆屋台の居場所☆
1日目
11時~13時頃
各町内の屋台は、町内回りの後に三嶋神社に入ります。祭りの開始宣言式があり、 清祓いを終えた後に神社を後にします。
13時~17時頃
三嶋神社を後にした後は、各社の運行スケジュールに従って引き回しを行います。 傾向としては、栄町、南町、西幸町、大門方面の会所回りをしている屋台が多いようです。
17時~19時頃
17時より、金守神社の本祭がありますので、下の数社は本祭が始まった後に神社を後にします。 全社が城下へ向かいます。19時過頃から、全社の屋台が再び下へ下り始めます。
19時~22時
三河屋~オカダヤの間ぐらいで練りが行われます。その祭の屋台の運行は各社の進行係の協議によって行われます。
地図はここ--> 1日目午後 1日目夜
2日目
8時~10時
全社、城下へ上ります。(谷本神社の本祭に合わせて)
10時~12時
各社の運行スケジュールに従って引き回しを行います。
12時半~13時半
渡御に参加するために、三嶋神社へ向かいます。
13時半~15時
渡御が行われます。凱生社、谷本社は旧秋山新聞店のところで、行列に合流します。
15時~17時頃
各社の運行スケジュールに従って引き回しを行います。
18時~22時
三河屋~オカダヤの間ぐらいで練りが行われます。その祭の屋台の運行は各社の進行係の 協議によって行われます。
地図はここ--> 2日目午前 2日目午後 2日目夜
三日目
8時~11時
全社、天方へ向います。(天方神社の本祭に合わせて)
平成17年より、大門・西幸町・栄町・南町方面へ巡幸祭を行います。
11時~12時頃
各社の運行スケジュールに従って引き回しを行います。
12時~12時半頃
還御に参加するために、金守神社へ向かいます。
13時~15時頃
還御が行われます。
17時~18時
舞児還しのため、全社三嶋神社に向います。
18時~19時半頃
全社、舞児を屋台の欄干に載せて、自町内に向います。各社ごとに帰宅式が行われます。
19時半~22時半
三河屋~オカダヤの間ぐらいで練りが行われます。その祭の屋台の運行は各社の進行係の協議によって行われます。
地図はここ--> 3日目午前 3日目午後 3日目舞児還し 3日目夜
※この屋台の動きは例年の屋台の運行を元にしたもので、本年がこの通りである保証はありません。 舞児還しの地図の青丸は、各町内の会所のおおよその位置を示したものです。
森の祭りHPより
関連記事