鶯鳴舘【神田祭】

遠州森町 数珠屋 粋鳳☆日々是好日☆

2022年07月21日 18:00


山名神社天王祭
鶯鳴舘


東京都千代田区の神田明神で行われる祭礼のこと。
「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、三社祭と並んで
江戸三大祭の一つとされている(三社祭の代わりに深川祭とすることもある)。
京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられる。
なお祭礼の時期は現在は5月の中旬だが、以前は旧暦の9月15日に行っていた。

神田祭の起源については記録文書等がほとんど残っておらず、
詳細は不明であるが、大祭になったのは江戸時代以降のことである。

江戸時代の『神田大明神御由緒書』によると、江戸幕府開府以前の慶長5年(1600年)に
徳川家康が会津征伐において上杉景勝との合戦に臨んだ時や、
関ヶ原の合戦においても神田大明神に戦勝の祈祷を命じた。

神社では家康の命によって毎日祈祷を行っていたところ、
9月15日の祭礼の日に家康が合戦に勝利し天下統一を果たした。

これにより家康の特に崇敬するところとなり、社殿、神輿、祭器を寄進し、
神田祭は徳川家縁起の祭として以後盛大に執り行われることになったという。

江戸三大祭について「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」と謳われたように、
神田祭も元々は山車の出る祭りだったが、明治以降路面電車の開業や
電信柱の敷設で山車の通行に支障を来すようになり、
次第に曳行しなくなった。

さらに関東大震災や戦災によって山車がすべて焼失した
(但し山車に飾られていた人形や、明治期に売却されたという山車が関東各地に伝存する)。
現在は山車に代って町御輿が主流となっている。

※Wikipediaより※

関連記事